
ロードスターで人生が変わるって本当?

なぜ人生が変わると言われているの?
ロードスターを購入すると、多くのオーナーが「人生が変わる」と口にします。それは単なる誇張ではありません。実際にロードスターを所有することで、ドライビング体験だけでなく、日常の過ごし方や人間関係まで大きく変化することがあるのです。
「クルマは単なる移動手段」と思っていた人が、ある日突然「一緒に過ごす時間が待ち遠しい相棒」を見つけたような感覚。そんな体験をロードスターは多くのオーナーにもたらしています。
この記事では、ロードスターで人生が変わるのかについて、実際のオーナー体験談と専門家の分析をもとに解説していきます。

私の意見だけではなく、数多くのロードスターオーナーの声を集めているので、ぜひ参考にしてください!
また、ロードスターに乗ることで、周囲からどのような印象を抱かれるのかが気になる方は、以下の記事もご覧ください。

ロードスターで「人生が変わる」と言われる理由
ロードスターで「人生が変わる」と言われる理由として、以下の4つを解説していきます。
①「人馬一体」の運転体験がもたらす変化
ロードスターかま人生を変えると言われる理由の1つ目は、人馬一体の体験です。マツダが掲げる「人馬一体」というコンセプトは、人とクルマが心まで通じ合う状態を表現しています。この感覚は、ロードスターに乗るとまさに体感できるものです。
「私は乗馬もやっていたので、マツダが掲げる『人馬一体』にとても共感しています。馬は呼吸を合わせて気持ちを通じ合わせないと乗りこなすことが難しいのですが、クルマも同じようなところがあると思います」
(出典:マツダのある暮らし )
「私がマニュアルでシフトを変える時、ロードスターは気持ちよく反応してくれるので、体の一部のような感覚で運転ができます。クルマと会話しているような気分というか、自分の気持ちのまま走ってくれるので、どんどん運転することが楽しくなってくるんです」
(出典:マツダのある暮らし)
この「人馬一体」の感覚を体験すると、運転に対する考え方が根本から変わります。単なる「A地点からB地点への移動」だった運転が、五感をフルに使った「車との対話」に変わるのです。
この「人馬一体」という言葉は、日本古来の伝統武術「流鏑馬(やぶさめ)」からヒントを得たものであり、車と人が一体となる感覚を追求したものです。初代NAロードスターの開発主査を務めた平井敏彦氏は、
「クルマと人の一体感、適度な緊張感、Fun to Driveな走り感、ダイレクト感が”人馬一体”であり、それが人々の心に訴える”感性”の問題である」
(出典:人馬一体とは?)
と述べています。
この理念は4代に渡るロードスターの全てのモデルに継承され、多くのオーナーの心を掴んできました。

私もロードスターに心を掴まれました!
②オープンの開放感と非日常体験
ロードスターが人生を変えると言われる理由の2つ目は、オープンの開放感と非日常体験です。ロードスターの魅力として外せないのが「オープン走行」の体験です。頭上の屋根が開き、風を全身に感じながら走る感覚は、まさに日常から解放される瞬間です。
「オープンにしての走行は乗った人間にしかわからない快感があります。風を切る気持ち良さを是非皆さんも体験してみてください」
(出典:北海道マツダ)
と北海道マツダのロードスターオーナーは語っています。

実際に乗るとロードスターの魅力に引き込まれてしまうよ!
この開放感は、日々のストレスを忘れさせてくれるだけでなく、新しい景色や季節の移り変わりをより鮮明に感じさせてくれます。タイトなコックピットに包まれながらも、空に開かれた開放感を味わえるという、一見矛盾した体験が、ロードスターならではの魅力なのです。
特筆すべきは、マツダのエンジニアたちがオープン走行時の快適性にもこだわっていることです。風の流れを最適化する車体デザインにより、高速走行時でも車内の会話が可能なレベルに風切り音が抑えられています。
③車好きコミュニティへの参加と価値観の拡大
ロードスターかま人生を変えると言われる理由の3つ目は、車好きコミュニティへの参加と価値観の拡大です。ロードスターを購入することで得られるのは、優れた運転体験だけではありません。全国に広がる熱心なオーナーコミュニティに参加できることも、大きな魅力の一つです。
「ROADSTER オーナーズミーティング」のような公式イベントや、地域ごとの自主イベントなど、ロードスターオーナーが集まる場は全国各地に存在します。
特に「ロードスター軽井沢ミーティング」は、2,000人を超える来場者と1,000台を超える歴代ロードスターが全国から集結する、世界的に見ても一大イベントとなっています。
これらのコミュニティに参加することで、世代や職業、地域を超えた新しい人間関係が生まれます。共通の趣味を持つ人々との出会いは、価値観を広げ、人生を豊かにしてくれるのです。
マツダでは2022年に「倶楽部MAZDA SPIRIT RACING」というコミュニティを立ち上げ、モータースポーツをより身近で気軽に楽しむためのアプリも配信しています。このようなメーカー主導の取り組みも、オーナー同士の交流を促進する重要な役割を果たしています。
④ロードスターブランドが持つ特別な位置づけ
ロードスターが人生を変えると言われる理由の4つ目は、ロードスターブランドが持つ特別な位置づけです。マツダ・ロードスターは2016年4月に累計生産台数100万台を達成し、「最も売れた2シーターのスポーツカー」としてギネス世界記録に認定されています。
2023年8月時点におけるロードスターの累計販売台数(初代NA型~4代目ND型)は、グローバルで約119万台に達しています。市場別の割合は北米45%、欧州33%、日本19%、豪州2%、その他2%となっており、世界中で愛されていることがわかります。
(出典:ロードスターの販売状況)
この数字が示すように、ロードスターは単なる日本の小型スポーツカーではなく、世界的を代表する存在になっています。そんな特別な車であるロードスターのオーナーになることは、一種のプライドと責任感をもたらすと言えます。

ロードスターはスポーツカーに該当しないという意見もありますが、スポーツカーとしてギネス記録に登録されています!

ロードスターはスポーツカーに該当しないと言われる理由も以下の記事で調査しているよ!
ロードスターを所有することによる人生の変化5つ

ロードスターを所有することによる人生の変化5つとして、以下の内容を解説していきます。
- 休日の過ごし方が変わる:ドライブ頻度の増加
- 日常の通勤路が楽しみに変わる体験
- 新しい人間関係の形成:オーナーズクラブとの出会い
- 車への関心度と知識の向上:メンテナンスの楽しさ
- 自己表現の一部となるカーライフの始まり
①休日の過ごし方が変わる:ドライブ頻度の増加
ロードスターを所有することによる人生の変化1つ目は、休日の過ごし方です。ロードスターを購入すると、休日の過ごし方が大きく変わります。「特に予定がない週末」が「ドライブに行く絶好の機会」に変わります。
素晴らしい走りを体験できるワインディングロードや、景色の良いドライブルートを探す楽しみも生まれます。季節ごとの風景を楽しむツーリングや、同じオーナーたちとのミーティングなど、週末の選択肢が格段に増えます。

選択肢が多くて困ってしまうほどです…(笑)
多くのロードスターオーナーは、車を所有する前には思いもしなかった場所を訪れるようになります。地図やナビではなく、「走らせたい道」を基準にして目的地を決めることもあるでしょう。峠道や海岸線、山間部のワインディングロードなど、ロードスターの特性を活かせるルートは、それ自体が目的地となります。
また、同じルートでも季節によって異なる表情を見せる風景を楽しめるのも、オープンカーならではの魅力です。春の桜並木、夏の海岸線、秋の紅葉、冬の澄んだ空気など、それぞれの季節に合わせたドライブコースを開拓する楽しみも生まれます。
そのほか、デートに出かける時にも、特別感が生まれるのでロードスターで人生が変わる可能性もあります。ロードスターに乗ればモテると言われることもあり、デートカーとして最適です。恋愛面におけるロードスターが気になる方は、以下の記事もご覧ください。
https://ryoad-trip.com/roadster-date-car/
https://ryoad-trip.com/man-is-riding-a-roadster/
②日常の通勤路が楽しみに変わる体験
ロードスターを所有することによる人生の変化2つ目は、日常の通勤路が楽しみに変わることです。ロードスターは日常の足としても大活躍します。毎日の通勤という「義務」が、愛車との「楽しい時間」に変わります。
「どこに行くにもロードスターがいる」という前向きな感覚をぜひ味わっていただきたいです。
(出典:北海道マツダ)
朝の通勤渋滞でも、ロードスターのレスポンスの良さとハンドリングの正確さは、ちょっとした運転の喜びをもたらします。また、駐車場に停めた自分のロードスターを振り返る瞬間の満足感は、他の車では味わえないものです。

私は今でも駐車場で自分のロードスターを眺めて、満足感に浸っています!
スーパーでの買い物や郵便局への用事など、日常的なちょっとした外出も、ロードスターに乗る機会として楽しみに変わります。荷物の積載量には限りがありますが、それを工夫で乗り越えるのも、オーナーにとっては楽しい挑戦です。
人によっては、少し遠回りして好きな道を通って帰宅するようになるかもしれません。ほんの数分の寄り道でも、ロードスターとの時間はかけがえのない価値を持つようになるのです。

たくさんロードスターに乗ってほしいね!
③新しい人間関係の形成:オーナーズクラブとの出会い
ロードスターを所有することによる人生の変化3つ目は、新しい人間関係の形成です。日本全国には多くのロードスターオーナーズクラブが存在します。公式の「Roadster Club of Japan」をはじめ、地域ごとの自主的なコミュニティなど、様々な集まりがあります。
「ロードスターを愛するオーナーたちが気軽に集まれたら」という思いから始まったイベントは全国各地で開催されており、オーナー同士の交流の場となっています。例えば「ロードスター いいがや ミーティング」は、輸入パーツブランドの担当者とその上司の「ライトなオモイツキとノリ」から生まれた、気軽に参加できるオーナーミーティングです。
これらのコミュニティに参加することで、年齢、職業、地域を超えた新しい友人関係が生まれます。ロードスターという共通の話題があるため、初対面でも会話が弾みやすく、深い絆が生まれやすいのも特徴です。

最初からロードスターという共通の話題がある点は、大きなメリットになります!
特に注目すべきは、こうしたコミュニティが単なる「車好きの集まり」を超えて、人生の豊かさをもたらす場になっていることです。オーナー同士の交流から生まれる友情や、共同で行うツーリングやイベントの企画など、ロードスターを通じて得られる人間関係は、多くのオーナーにとって貴重な財産となっています。
④車への関心度と知識の向上:メンテナンスの楽しさ
ロードスターを所有することによる人生の変化4つ目は、車への関心度と知識の向上です。ロードスターを所有することで、車やメカニクスへの関心が自然と高まります。エンジンの仕組みや足回りの構造など、今まで興味がなかった領域に目が向くようになるのです。

私も自然に車への興味が増えていきました!
「NAはヤンチャでABS等の制御もありませんので自分で操る感じが楽しく、NDは大人に走れるので安心して冬も走れます。なにより沢山のロードスターオーナーと知り合う事ができ、ツーリングやパーツの交換、写真撮影と色々な楽しい事をロードスターを通じて経験出来るのが良い所ですね」
(出典:北海道マツダ)
と語っているオーナーもいます。
自分で簡単なメンテナンスを行ったり、カスタマイズを施したりする楽しみが生まれ、車との関係がより深くなります。この過程で得られる知識と経験は、車の所有者としての自信にもつながるのです。
ロードスターはシンプルな構造と優れたサービス性を持ち、初心者でも取り組みやすいメンテナンス性を備えています。オイル交換や簡単なパーツ交換から始めて、次第により複雑なカスタマイズにチャレンジするオーナーも少なくありません。
また、他のオーナーからのアドバイスやインターネット上の情報を参考に、自分だけのロードスターを作り上げていく過程も、大きな喜びをもたらします。

ロードスターはカスタムパーツも豊富だから楽しめるよ!
⑤自己表現の一部となるカーライフの始まり
ロードスターを所有することによる人生の変化5つ目は、ロードスターが自己表現の一部になることです。ロードスターは、所有者の個性を表現する手段にもなります。
「NAロードスターを2台乗り継ぎ、NBロードスターを手に入れたオーナー氏。1台目のVスペシャル、2台目となる前述のVR Limited コンビネーションB、そしてこの個体と、いずれもボディカラーはグリーン系だ」というように、お気に入りのカラーやスタイルにこだわるオーナーも少なくありません。
(出典:https://gazoo.com/ilovecars/introduce/1990s/mazda/16/09/23/)
ボディカラーの選択・インテリアのカスタマイズ・走行スタイルなど、様々な面で自分らしさを表現することができるのがロードスターです。SNSでの愛車の写真投稿なども、自己表現の一つとなります。
マツダの公式サイトでは「#withMazda」「#withROADSTER」「#マツダとワタシ」のハッシュタグをつけてInstagramに投稿することで、オーナーの思い出の写真が公式サイトで紹介されるチャンスもあります。
ロードスターを所有し、それをカスタマイズし、維持していくプロセスは、車好きとしてのアイデンティティを形成する重要な要素となります。車を通じた自己表現は、所有者の人生の一部として深く根付いていきます。
ロードスターオーナーの体験談から見る「人生の変化」

実際のオーナーの声から、ロードスターがどのように人生を変えたのかを見てみましょう。

さまざまなオーナーの声を集めたので、参考にしてください!
「マツダ、そしてロードスターとの出会いによって、私の世界は大きく広がりました。この年齢になって熱中できることを見つけられ、それによって新しい友達が増え続けているのは本当に幸せです」
(出典:マツダのある暮らし)
「とても悲しいことですが、純内燃機関のロードスターはND型が最後になりそうなお話をあちこちで耳にします。購入できるうちに手に入れられることをお勧めします。マツダのコピー”このクルマを走らせれば、きっとだれもしあわせになる”に偽りはありません」
(出典:モーターファン会員アンケート)
これらの体験談が示すように、ロードスターは単なる車の所有を超えた体験をもたらしてくれるのです。車としての優れた性能はもちろんのこと、それを通じて得られる新しい発見や人間関係が、オーナーの人生に大きな変化をもたらしています。
販売データを見ても、ロードスター購入者の下取り車の内訳ではロードスターが最も多く、特にNDからNDへ乗り換えるという顧客が多いというデータがあります。
(出典:マツダロードスターの販売状況)
これは、一度ロードスターを体験すると、その魅力から離れられなくなるオーナーが多いことを示しています。

実際にXのフォロワーさんの中でも、NDからNDに乗り換えるロードスターオーナーが多い印象があります!
ロードスターで人生が変わる瞬間とその魅力
ロードスターで人生が変わる瞬間とその魅力として、以下の4つを紹介していきます。
①最初のオープン走行で感じる解放感
ロードスターで人生が変わる瞬間や魅力の1つ目は、最初のオープン走行で感じる解放感です。実際に多くのオーナーが忘れられない瞬間として挙げるのが、購入後初めて屋根を開けて走った時の体験です。頭上に広がる青空、頬を撫でる風、エンジン音の変化など、全てが新鮮で心に刻まれます。
「風を切る気持ち良さを是非皆さんも体験してみてください」
(出典:https://www.hokkaido-mazda.co.jp/times/roadster/)
というオーナーの言葉通り、ロードスターでオープン走行する体験は言葉では伝えきれない魅力があります。特に都会での生活に慣れた人にとって、この開放感は日常からの解放感をもたらし、新しい視点で風景を楽しむことができるようになります。

初めてオープンにした時の爽快感はたまりません!
オープンカーならではの体験は、通常のドライブでは得られない感覚をもたらします。風の香り、太陽の暖かさ、周囲の音の変化など、五感全てを使って走りを楽しめることが、ロードスターの大きな魅力の一つです。季節ごとに異なる体験ができるのも、オープンカーならではの楽しみといえるでしょう。
②ワインディングロードでの一体感
ロードスターで人生が変わる瞬間や魅力の2つ目は、ワインディングロードでの一体感です。ロードスターの真価が発揮されるのは、カーブが連続するワインディングロードです。ハンドルを切ると、車がその意思を理解したかのように、思い通りの軌道を描く感覚は格別です。
操る楽しさを象徴するロードスターは、小型軽量コンパクトな車体を活かして、比較的小さな出力でもスポーツ走行の醍醐味を味わえるのが特徴です。この「人馬一体」の感覚を一度体験すると、運転の楽しさに対する考え方が変わります。それまで単なる移動手段だった車が、自分の体の一部のような存在に変わっていくのです。

他のスポーツカーでは味わえない一体感は、多くのオーナーが評価しているよ!
マツダが長年にわたって追求してきた「人馬一体」の哲学は、ロードスターにおいて最も純粋な形で実現されています。軽量な車体、前後重量配分の最適化、低い重心、直接的な操舵感など、様々な要素が組み合わさることで、運転者の意思がダイレクトに車の動きに反映されます。
③季節の移り変わりを五感で感じる体験
ロードスターで人生が変わる瞬間や魅力の3つ目は、季節の移り変わりを五感で感じる体験です。
あるオーナーは、
「週末にテレビやネットで気になるスポットやお店を見かけたら、1時間後には準備を終えて出発! 時間が許すのなら、どれほど距離があっても気にしません」
(出典:私に人生の楽しみを与えてくれたマツダ・ロードスター)
と語っています。
ロードスターのオープンカーという特性は、季節の移り変わりをより鮮明に感じさせてくれます。春の桜並木の下を走る時の花びらの舞い、夏の夕暮れ時の風の心地よさ、秋の紅葉の中での色彩の変化、冬の澄んだ空気の中での走行など、季節ごとに異なる魅力があります。
これらの自然との一体感は、日常生活では見落としがちな季節の変化を、全身で感じる貴重な機会をもたらします。
エアコンで調整された室内環境しか経験しない日々から解放され、自然の空気や風、香りを直接感じることで、私たちの感覚はより豊かになります。徐々に忘れかけていた「季節を感じる喜び」を思い出させてくれるのも、ロードスターがもたらす大切な体験の一つです。

気温・匂い・音などの変化を他の車より感じられるので、ロードスターは最高の車です!
④同じ志を持つ仲間との出会いの喜び
ロードスターを所有することで得られる喜びの中で、見逃せないのがオーナーコミュニティとの出会いです。車好きの集まりは他の車種でもありますが、ロードスターオーナーの集まりには特別な空気感があります。
全国各地で開催されるオーナーズミーティングやツーリングイベントでは、年齢や職業、社会的背景が全く異なる人々が、ロードスターという一台の車を通じて深く繋がります。初対面でも、共通の話題があることで会話が自然と弾み、すぐに打ち解けられるのが特徴的です。
これらのイベントの多くは、メーカー主催ではなく、オーナー有志によって企画・運営されています。早朝の峠道ツーリングや、週末を使った長距離ドライブ、サーキット走行会など、様々な形で交流が生まれています。SNSでのハッシュタグやグループを通じて知り合ったオーナー同士が、実際に会って交流を深めるケースも珍しくありません。
特筆すべきは、これらの関係性が単なる「車の話をする仲間」を超えている点です。ロードスターを通じて生まれた友情が、家族ぐるみの付き合いに発展したり、仕事上の協力関係になったりすることも少なくありません。共通の価値観を持つ人々との出会いは、年齢や性別、職業の壁を超えた貴重な人脈を形成します。

私も年齢に関係なく、ロードスターオーナーの知り合いができました!
初代NAから現行NDまで、世代を超えたロードスターオーナーが一堂に会する様子は圧巻です。30年以上の歴史を持つロードスターは、若いオーナーにとっては先輩オーナーからメンテナンスのコツを学ぶ機会にもなります。一方、ベテランオーナーは若い世代の新しい視点や最新技術への洞察を得られるという、世代間交流の場にもなっているのです。
このようなコミュニティとの出会いは、車の楽しみ方を広げるだけでなく、人生の視野そのものを広げてくれます。ロードスターがもたらす「仲間との出会い」は、単なる車の購入では想像もできなかった人生の豊かさをもたらしてくれるのです。
人生を変えるロードスターとの出会いを楽しもう! 本記事のまとめ
本記事では、「ロードスターで人生が変わる」という点について、詳しく解説しました。ロードスターは単なる「車」ではなく、所有者の人生に様々な変化をもたらす存在であることをご紹介してきました。
「マツダ、そしてロードスターとの出会いによって、私の世界は大きく広がりました。この年齢になって熱中できることを見つけられ、それによって新しい友達が増え続けているのは本当に幸せです」
(出典:ロードスターが私の世界を広げてくれた)
というオーナーの言葉が、ロードスターがもたらす変化を端的に表しています。
「人馬一体」の運転体験、オープンエアの解放感、全国に広がるコミュニティとの出会い、そして日常に彩りを加える様々な体験。これらが組み合わさることで、ロードスターは単なる移動手段を超えた、人生の伴走者となるのです。
もしあなたがまだロードスターに乗ったことがないなら、ぜひ一度試乗してみてください。そして、もしロードスター購入を検討しているなら、それは単なる「車の購入」ではなく、新しい人生の扉を開く決断かもしれません。
「このクルマを走らせれば、きっとだれもしあわせになる」というマツダのメッセージに偽りはないでしょう。

ロードスターに乗って私も幸せになりました!
