MENU

NBロードスターが楽しい?8つの理由と楽しさを高める方法

スポーツカーに憧れを持つ人なら、誰もが一度は「ロードスター」の名前を聞いたことがあるでしょう。中でもNBロードスター(1998-2005年)は、「最も完成度の高いロードスター」として今でも多くのファンに愛されています。

この記事では、NBロードスターが楽しい理由を8つに分けて詳しく解説します。NBロードスターが楽しい理由5つと、初心者が楽しいと感じる理由3つに分けて紹介しています。初めてスポーツカーを検討している方にも、NBロードスターの魅力が伝わるように紹介しているので参考にしてください。

目次

NBロードスターが「楽しい」と言われる本当の理由とは?

NBロードスターが「楽しい」と言われる理由を解説する前に、基本的なスペックを理解しておきましょう。先に理解しておくことで、NBロードスターが楽しい理由をより感じやすくなります。

NBロードスターと他のロードスターの決定的な違い

NBロードスターは、初代NAロードスターの基本コンセプトを受け継ぎながら、より洗練されたデザインと性能を持つモデルです。NAのリトラクタブルヘッドライトから固定式ヘッドライトに変更されたことで、より流麗なフロントデザインを実現しました。

NBロードスターの主要スペックは以下の通りです。

項目項目1.6L(NB6C)1.8L(NB8C)
全長3,955mm3,955mm
全幅1,680mm1,680mm
全高1,235mm1,235mm
車重1,000〜1,020kg1,030〜1,060kg
エンジンB6-ZE[RS]型BP型
最高出力125ps/6,500rpm145ps/6,500rpm
最大トルク14.5kgf・m/5,000rpm16.6kgf・m/5,000rpm

このコンパクトなボディサイズと軽量な車重が、「人馬一体」という言葉で表現される、ドライバーと車の一体感を生み出す重要な要素となっています。

「人馬一体」を体現したモデルがNBである理由

NBロードスターが「楽しい」と感じる最大の理由は、この「人馬一体」の感覚にあります。アクセルを踏めば素直に反応し、ステアリングを切れば思った通りにノーズが向きを変える。まるで車が自分の体の延長線上にあるかのような感覚は、他の車では味わえない体験です。

マツダが初代ロードスターから大切にしている理念について、当時のカタログコピーライターは「クルマを運転して笑顔になったり、クルマを通じて人との繋がりが生まれたり」という体験こそが重要だと語っています(マツダCLASSIC MAZDAサイトより)。この理念はNBロードスターにもしっかりと受け継がれています。

パワーも1.6Lで125馬力、1.8Lで145馬力と、決して圧倒的なスペックではありません。しかし、この「適度なパワー」こそが、公道で「全開」を楽しめる理由となっています。信号からの発進でも、高速道路での合流でも、アクセルを床まで踏み込んで加速を楽しめる。これがNBロードスターならではの楽しさです。

NBロードスターの楽しい瞬間ベスト5【実体験レポート】

NBロードスターの楽しい瞬間ベスト5【実体験レポート】

NBロードスターオーナーが実感する「楽しい瞬間」を、ランキング形式でご紹介します。

  1. オープンドライブで五感が研ぎ澄まされる瞬間
  2. 峠道でのコーナリング「まるでゴーカートのような感覚」
  3. MT操作で感じる「機械と対話している」楽しさ
  4. 朝のエンジン始動で始まる至福の時間
  5. 信号待ちでも楽しい!エキゾーストノートの魅力

NBロードスターが楽しいと言われている理由が気になる方は、ぜひ参考にしてください。

① オープンドライブで五感が研ぎ澄まされる瞬間

NBロードスターが楽しい理由の1つ目は、オープンドライブで五感が研ぎ澄まされる瞬間です。幌を開けて走り出せば、風を肌で感じ、季節の香りを楽しみ、エンジン音をダイレクトに聞くことができます。

春は桜の花びらが舞い込み、夏は涼しい夜風を浴び、秋は紅葉の香りを楽しみ、冬は澄んだ空気を感じる。まさに五感すべてでドライブを楽しめるのが、NBロードスターというオープンカーの醍醐味です。

②峠道でのコーナリング「まるでゴーカートのような感覚」

NBロードスターが楽しい理由の2つ目は、峠道でのコーナリングです。適度な重さのステアリングを切り込むと、フロントタイヤがしっかりと路面を捉え、リアが素直に追従してくる。まさに「ゴーカートのような」という表現がぴったりです。

実際にNBロードスターでデフを交換したオーナーは「何これ面白い」「コーナリング後のアクセルオンの際、トラクションがしっかりかかり前に蹴りだされるような感覚」と表現しています(みんカラ オーナーレビューより)。

特にNBロードスターは、フロント:リアの重量配分が50:50に近く、コーナリング中の挙動が非常に安定しています。限界域でも予測可能な動きをしてくれるため、ドライビングスキルの向上にも最適な車と言えるでしょう。

③MT操作で感じる「機械と対話している」楽しさ

NBロードスターが楽しい理由の3つ目は、MT操作で感じる一体感です。クラッチを踏んで、シフトレバーを操作する。その一連の動作が、まるで車と対話をしているかのような感覚を生み出します。

現行ロードスターのオーナーはこの感覚について「私がマニュアルでシフトを変える時、ロードスターは気持ちよく反応してくれるので、体の一部のような感覚で運転ができます。クルマと会話しているような気分」と表現しています(マツダ公式サイト オーナーインタビューより)。この「人馬一体」の感覚は、NBロードスターでも同様に体験できます。

特に2速から3速へのシフトアップ時の「カチッ」という節度感、ヒール&トゥでの回転合わせが決まった時の満足感は、MT車ならではの楽しさです。NBロードスターは、この基本的な操作が本当に気持ちよく、何度でも運転したくなる魅力があります

④朝のエンジン始動で始まる至福の時間

NBロードスターが楽しい理由の4つ目は、朝のエンジン始動の時間です。朝、ガレージでNBロードスターのドアを開ける瞬間から、楽しさは始まります。シートに座り、クラッチを踏んでキーを回す。「ブロロロ…」というエンジンの音は、まるで「おはよう」と挨拶してくれているかのよう。

特にNB2(後期型)の1.8L VVTエンジンは、アイドリング時の振動も心地よく、「今日はどこへ行こうか」とワクワクさせてくれます。この瞬間だけで、NBロードスターを所有する喜びを感じられるのです。

⑤信号待ちでも楽しい!エキゾーストノートの魅力

NBロードスターが楽しい理由の5つ目は、信号待ちでも楽しめるエキゾーストノートです。NBロードスターは、停車中でさえ楽しさを感じられる車です。信号待ちでアイドリング状態の時、わずかに響くエキゾーストノートは、まるで心臓の鼓動のよう。特に社外マフラーに交換すると、この音がより際立ちます。

ロドちゃん
ロドちゃん

エキゾーストノートは、マフラーからでる排気音のことだよ!

ブリッピング(空ぶかし)をすれば、「ブォン!」という小気味よい音が響き、周りの視線を集めることも。この「音を楽しむ」という要素は、NBロードスターの魅力を語る上で欠かせません。

初心者こそNBロードスターが楽しい3つの理由

「初心者でもNBロードスターは楽しいの?」と疑問を抱いている方も多いでしょう。

ここからは、初心者がNBロードスターを楽しいと感じられる理由として、以下の3つを解説します。

  • パワーが適度だから「全開」を楽しめる
  • サイズが絶妙で「車両感覚がすぐつかめる」
  • 維持費が安いから「気兼ねなく楽しめる」

①パワーが適度だから「全開」を楽しめる

初心者でもNBロードスターが楽しい理由の1つ目は、パワーが適度だから「全開」を楽しめるという点です。スポーツカーと聞くと「扱いが難しそう」というイメージを持つ方も多いでしょう。しかし、NBロードスターは初心者にこそおすすめできる車です。その理由の一つが「適度なパワー」です。

1.6Lで125馬力、1.8Lでも145馬力という出力は、決してパワフルとは言えません。しかし、だからこそ公道でも安全に「全開」を楽しめるのです。高速道路の合流でアクセル全開にしても、危険な速度になることはありません。この「気軽に全開にできる」楽しさは、大排気量車では味わえない魅力です。

②サイズが絶妙で「車両感覚がすぐつかめる」

初心者でもNBロードスターが楽しい理由の2つ目は、サイズが絶妙で「車両感覚がすぐつかめる」という点です。NBロードスターのコンパクトなボディサイズは、運転に不慣れな方でも車両感覚をつかみやすいという利点があります。全幅1,680mmは、狭い道でのすれ違いも苦になりません。

筆者
筆者

私が初めてNBに乗った時は、車両感覚に戸惑うことなく簡単に乗ることができました!

また、車高が低く着座位置も低いため、路面との一体感が強く、車の挙動が把握しやすいのも特徴です。初めてのスポーツカーでも、すぐに慣れることができるでしょう。

③維持費が安いから「気兼ねなく楽しめる」

初心者でもロードスターが楽しい理由の3つ目は、維持費が安いから「気兼ねなく楽しめる」という点です。NBロードスターの維持費は、スポーツカーとしては非常にリーズナブルです。

項目1.6L(NB6C)1.8L(NB8C)
自動車税(年額)39,500円39,500円
燃費(街乗り)約10km/L約10km/L
燃費(高速)約15km/L約14km/L
タイヤサイズ195/50R15205/45R16
タイヤ交換費用(4本)約40,000円〜約50,000円〜
オイル交換(工賃込)約5,000円

この「気軽に維持できる」という点も、NBロードスターが楽しい理由の一つです。

NBロードスターの「楽しい」をより引き出すためのシーン別ガイド

季節ごとのNBロードスターの楽しみ方をまとめました。

季節おすすめシーン楽しむポイント注意点
桜並木ドライブ・オープンで花びらを楽しむ
・早朝の静寂な時間帯
・愛車と桜の撮影
花粉症対策を忘れずに
夕暮れ海岸線クルージング・涼しい夜風を満喫
・水平線に沈む夕日
・星空ドライブ
日中は暑さ対策必須
紅葉山道ツーリング・色づく景色を堪能
・落ち葉を巻き上げる走り
・快適な気温での長距離運転
落ち葉のスリップに注意
澄んだ空気のサウンドドライブ・クリアなエンジン音
・暖房が効いた快適空間
・星空ドライブ
路面凍結に要注意

また、各季節のドライブシーンを詳しく紹介していくので、NBロードスターの楽しさを感じたい方は参考にしてください。

春の桜並木をオープンで楽しむ至福のドライブ

NBロードスターの「楽しい」をより引き出すためのドライブ1つ目は、春の桜並木を楽しむドライブです。春のNBロードスターは、まさに「桜を楽しむための車」と言えるでしょう。満開の桜並木の下をオープンで走れば、花びらが車内に舞い込んできます。信号で停車すれば、頭上に広がる桜の天井を楽しめます。

おすすめは早朝のドライブ。人通りの少ない時間帯なら、ゆっくりと桜を堪能できます。カメラを持参して、愛車と桜のツーショットを撮影するのも楽しみの一つです。

夏の夕暮れ時に海沿いを流すクルージング

NBロードスターの「楽しい」をより引き出すためのドライブの2つ目は、夏の夕暮れ時に海沿いを流すクルージングです。夏の暑い日中はオープンドライブに適しませんが、夕暮れ時からがNBロードスターの本領発揮です。日が傾き始めたら幌を開けて、海沿いの道をクルージング。潮風を感じながら、水平線に沈む夕日を眺める時間は格別です。

特におすすめなのは、夕暮れから夜にかけてのドライブ。涼しい風を浴びながら、星空を見上げることができます。NBロードスターなら、そんな贅沢な時間を気軽に楽しめるのです。

秋の紅葉ツーリングで感じる季節の移ろい

NBロードスターの「楽しい」をより引き出すためのドライブの3つ目は、秋の紅葉ツーリングで感じる季節の移ろいです。秋は、NBロードスターが最も輝く季節といっても過言ではありません。紅葉の美しい山道をドライブすれば、色づく木々の間を縫うように走る楽しさを味わえます。落ち葉を巻き上げながら走る様子は、まるで映画のワンシーンのよう。

気温も快適で、長距離ドライブにも最適です。お気に入りのカフェを目指して、紅葉狩りドライブを楽しむのも良いでしょう。NBロードスターなら、目的地までの道のりそのものが楽しみになります。

冬の澄んだ空気で楽しむエンジンサウンド

NBロードスターの「楽しい」をより引き出すためのドライブの4つ目は、冬の澄んだ空気で楽しむエンジンサウンドです。冬のNBロードスターも、独特の楽しさがあります。寒い朝のエンジン始動時の音は、夏とは違った重厚感があります。澄んだ空気の中では、エキゾースト音がより鮮明に響きます。

筆者
筆者

冬は本当によく排気音が聞こえるので、ぜひ比較してみてください!

幌を閉じていても、適度な遮音性のおかげでエンジン音を楽しめるのがNBロードスターの良さ。暖房を効かせて、お気に入りの音楽を聴きながらのドライブも、冬ならではの楽しみ方です。また、冬は空気が澄んでいるため、星空が綺麗に見える可能性も高いです。少し寒いと感じることもありますが、ぜひ試してみましょう。

NBロードスターコミュニティの楽しい世界

NBロードスターは、走りやデザインなどが楽しいだけではなく、コミュニティも楽しめるポイントの1つです。

NBロードスターのコミュニティの楽しい世界について詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてください。

ミーティングで感じる「同じ楽しさを知る仲間」の存在

NBロードスターを所有していると、自然とオーナー同士のつながりが生まれます。各地で開催されるオーナーズミーティングに参加すれば、同じ車を愛する仲間との出会いがあります。NBロードスター限定のミーティングである「スリッパミーティング」などもあります。

筆者
筆者

私もスリッパミーティングに参加しました!

カスタマイズの情報交換・メンテナンスのアドバイス・おすすめのドライブコースの共有など、NBロードスターを通じた会話は尽きません。年齢や職業を超えて、「NBロードスターが楽しい」という共通点でつながれるのです。

SNSで広がるNBロードスター愛の輪

InstagramやX(旧Twitter)などのSNSでは、#NBロードスター のハッシュタグで多くの投稿を見ることができます。愛車の写真を投稿すれば、全国のオーナーから「いいね」やコメントが寄せられます。

他のオーナーの投稿を見ることで、新しいカスタマイズのアイデアを得たり、知らなかったドライブスポットを発見したりすることも。NBロードスターを通じて、全国に友人ができるのも楽しみの一つです。

ロドちゃん
ロドちゃん

SNSで繋がった人とミーティングで会うこともあるよ!

困った時に助け合えるオーナー同士の絆

NBロードスターは20年以上前の車ですから、時にはトラブルに見舞われることもあります。しかし、そんな時こそオーナーコミュニティの真価が発揮されます。

「エンジンから異音がする」「幌の調子が悪い」といった相談をSNSに投稿すれば、経験豊富なオーナーたちがアドバイスをくれます。信頼できる整備工場の紹介、DIYでの修理方法など、助け合いの精神が根付いているのがNBロードスターコミュニティの特徴です。

NBロードスターの楽しさを倍増させる方法

ここからは、NBロードスターをより楽しい車にするための方法を解説していきます。

タイヤを変えるだけで劇的に楽しくなる

NBロードスターの走りを大きく変えるのが、タイヤの選択です。純正サイズでも、スポーツタイヤに変更するだけでグリップ力が向上し、コーナリングの楽しさが倍増します。

特におすすめのストリート向けハイグリップタイヤは以下の通りです。

メーカー銘柄特徴価格帯(1本)
ブリヂストンPOTENZA RE-71RS高いドライグリップ、サーキット走行可約15,000円〜
ヨコハマADVAN NEOVA AD09バランス型、ウェット性能良好約14,000円〜
ダンロップDIREZZA ZIIIコストパフォーマンス重視約12,000円〜
トーヨーPROXES R888Rセミスリックに近い性能約16,000円〜

※価格は195/50R15サイズの参考価格

タイヤ交換だけで、まるで別の車のような走りを楽しめるのです。NBロードスターの楽しさを引き出したい方は、タイヤを変えてみましょう。

社外マフラーで自分好みのサウンドを楽しむ

NBロードスターの楽しさを高める定番カスタムが、マフラー交換です。純正マフラーも悪くありませんが、社外マフラーに交換することで、より心地よいエキゾースト音を楽しめます。

NBロードスターに人気の社外マフラーと特徴は以下の通りです。

メーカー製品名音質の特徴価格帯
フジツボLEGALIS R低音が効いた上品なサウンド約60,000円〜
柿本改GTbox 06&Sスポーティで歯切れの良い音約55,000円〜
5ZIGENProRacer ZZレーシーな高音質約45,000円〜
RS-REx-mag静かめで上品な音質約50,000円〜

※すべて保安基準適合品

音量規制に適合した製品を選べば、車検も問題ありません。自分好みの音を見つける楽しさも、NBロードスターならではです。

シートを変えてホールド感アップ=楽しさアップ

純正シートも悪くありませんが、スポーツ用のシートに交換することで、ドライビングの楽しさが格段に向上します。ホールド性が高まることで、コーナリング時の体のブレが減り、より正確な運転が可能になります。

レカロやブリッドなどのバケットシートは定番ですが、最近では比較的安価なセミバケットシートも人気です。シートポジションが下がることで、より低重心感を味わえるのも魅力です。

ぶっちゃけNBロードスターのここが楽しくない?デメリットと対策

NBロードスターが楽しい理由について紹介してきました。しかし、楽しくないと感じられている部分もあります。

ここからは、NBロードスターが楽しくないと言われる理由と、その対策方法を解説していきます。

エアコンが弱い → でもそれすら楽しいと思える理由

正直に言うと、NBロードスターのエアコンは決して強力ではありません。真夏の炎天下では、幌を閉じていても車内は暑くなりがちです。

しかし、これも「楽しさ」の一部と考えることができます。暑い日は早朝や夕方にドライブを楽しむ。エアコンの効きが悪い分、オープンにして風を感じる機会が増える。制約があるからこそ、より工夫してドライブを楽しむようになるのです。

荷物が積めない → ミニマリストになれる楽しさ

トランク容量は約140Lと、実用性は高くありません。ゴルフバッグも横にしないと入りませんし、大きな買い物にも不向きです。

しかし、これが「本当に必要なものだけを持つ」という意識につながります。余計な荷物を積まない分、車が軽くなり、走りが良くなる。シンプルな生活スタイルを楽しむきっかけにもなるのです。

雨の日は憂鬱 → 雨音を楽しむ新しい発見

幌の遮音性は高くないため、雨の日は雨音が車内に響きます。高速道路では会話が聞き取りづらくなることも。

しかし、これも視点を変えれば「雨音を楽しむ」という新しい体験になります。幌に当たる雨音は、まるで自然のBGMのよう。雨の日のドライブが、いつもとは違った特別な時間に感じられるようになります。

まとめ:NBロードスターを楽しいと感じる人は多い

本記事では、NBロードスターが楽しい理由について詳しく解説しました。NBロードスターの「楽しさ」は、スペックや数字では表現できない、体験してこそわかる魅力にあふれています。適度なパワー、絶妙なサイズ、素直なハンドリング、心地よいエンジン音。そして何より、オープンエアの解放感。

確かに実用性は高くないかもしれません。しかし、車を単なる移動手段としてではなく、人生を豊かにしてくれる相棒として考えるなら、NBロードスターほど「楽しい」車はないでしょう

NBロードスターに興味を持ったあなた、その感覚は正しいです。ぜひ一度、試乗してみてください。きっと、この「楽しさ」の虜になるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次